1
物語「ブラックスワン」1年と2ヶ月ぶりに再開しまーす。
![]() <今までのあらすじ> 地下の世界で古着屋を営むジャーニー。 生活は楽じゃないけど、相棒のマダラウサギのプッチと つつましくもそれなりに楽しく生活しています。 ある日、地上から流れてきた古着といっしょに、 悲しそうな意思をたたえた、 革ジャンをきた男の人形が紛れ込んできます。 ジャーニーはその人形が現れた事によって、 かつて人生をかけて愛した男、忘れようとしても忘れる事の出来ない男、 モウルとの出来事をおもいだすのです。 数年前のこと、、、 地上からやってきた薬売りのモウルと出会い、 すぐに愛し合うようになった二人。 優しくシャイなモウルの愛情により、たまにしか会えないものの 幸せにくらしていました。 でもやがてジャーニーは、モウルがこの地底界に来たときしか会う事が出来ない事に 淋しさと不安を感じるようになり、 自分も地上界に行って、一緒にくらしたいとモウルに話すのです。 しばし二人は明るい未来を夢見ますが、 突然モウルはだまりこみ、「やっぱりそれは無理だ」というのです。 ****************************** ブラックスワン第17話 ジャーニーが不安におののきながら訳をききますと。 モウルは暗い声で、 「エンマさんがおるんよ」 と答えたのです。 ![]() モウルの住む地上とジャーニーの住むこの地下の世界には境界線があり、 通常それはだれにも越える事はできないのだそうです。 世の常識、天の掟なのです。 しかし、人々はまだ見ぬ世界へ強烈な希望を抱き、 様々な手で二つの世界の境界を越えようとするのだそうです。 そのような者達を許す事なく、ずっと見張っておられるのがエンマ大王様だというのです。 「だってモウルは行ったり来たりしてるじゃない」 「そうなんだよ。こればっかりは不思議な事に俺もわからんが なぜかいつの間にか、行ったり来たりできるようになっちまったんだよ。 「。。。。。」 「多分薬売りだからだと思うんだ。。」 「。。。。。じゃあ、わたしも薬売りになったらいいんじゃないの!!」 ジャーニーは前のめりになってモウルに詰め寄ります。 「一つの職業に一人だけという掟らしい。」 モウルのような場合はほんとうに希少な例なのだそうです。 ジャーニーはモウルの世界に行って一緒には住む事が出来ないのかと思うと、 絶望的になり悲しくて悲しくて泣き崩れます。 今はちょくちょく会いにきてくれるモウルですが、 やはり心のどこかで、いつかモウルがこの地底の世界に来なくなってしまうのではないか。。 という底知れぬ不安があるのです。 ![]() いつも、モウルが来てくれるのだけを待つという状況にとても疲れてしまっていたのでしょう。 会いたい時に会えないというのは、悲しいものなのです。 つづく ■
[PR]
▲
by bombois
| 2009-08-31 23:59
| ブラックスワン
大人はもう夏休みおわったころかしら。
夏休みと聞くと「坊ちゃん」とか「人間失格」とか なーんか、読まなければならないような、そんな気分にさせられます。 そのようなこころもちで、今年の夏は名作みたるぞーの夏。ということで 題名は知っているんだけど、ちゃんと見てない名作を見てみました。 TSUTAYAの選ぶ名作が100円だしね〜 ******************** まずは「ウェスト・サイド・ストーリー」 ![]() 映画は例により 「みてよかった。」「みなきゃよかった。」「どっちでもよかった。」 ということと、あと簡単な感想にしたいとおもいます。 ○ この作品は 「みてよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ でだしは、おおーこれがあの!っていう指をならす 若者数人のカッコつけたシーン。 なかなかよいとおもいました。 ・ それとここで歌ったりしたらあぶなあーい! と思うのですが、なんせあれでしょう、 ミュージカルなんで、歌って踊るのです。 はー、しかし、泣くのはいつも女。。 ***************************** 次に見たのが「ユージュアル・サスペクツ」 ![]() ○ この作品は 「どっちでもよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 「カイザー・ソゼ」ってひびきがこわかった。 ******************************* そして次が「グッド・フェロウズ」 ![]() ○ この作品は 「みてよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ 絶え間なく流れている音楽が むちゃかっこよかった! ・ すごい悪い人なのに、料理を一生懸命して いたのが妙に忘れられなくなった。 ・ ギャングはかっこいいように思うが、 すぐ殺されたりするのでたいへんだ。 ****************************** 次見たのは「シックス・センス」 ○ この作品は 「どっちでもよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ 完全に怖い映画だと思ってみたが、 怖い映画ではなかった。 ・ なんだかいい話だった。 ・ 子供の顔がホラー顔でこわかった。 ・ この映画を見た人はラストシーンを絶対人に 話さないでください。という注意があったの だそうだが、今まで誰も私にラストシーンを話す 人がいなかったことにマジ感謝。 *********************************** それで次は「ファーゴ」 ![]() ○ この作品は 「みてよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ まったく理解出来そうもない人間と、 この人はきっとこうだろうとまだ想像出来る 人間とが、なぜか関わりを持ってしまった ときの悲劇がおもしろいとおもった。 ・ アメリカの田舎のほうとかいったら、 事件に巻き込まれそうでアメリカ行きたくない とおもった。 ************************************ 次!「タクシー・ドライバー」 ![]() ○ この作品は 「みてよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ この時代のニューヨークとかこわいから 行きたくないと思ったが、汚い町並み、 狂った人達、むんむんして、いー! ************************************ はい!次!「RIZE」 ![]() ○ この作品は 「みてよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ ロスとかほんとっっっっうにおっかねえので、 絶対行きたくないと思った! ・ でもー、これはすごい映画でした。 一気に興奮させられてそれが最後までつづく。 ************************************* で、「ゴッド・ファーザー」 ![]() ○ この作品は 「どっちでよかった。」と思いました。 ○ 簡単な感想 ・ ここまで血塗られた作品ばかり見てきてしまったので もう抗争とか、殺しとか、裏切りに 鈍感になってしまったが、 男ってやだなー、って感じる映画だった。 ********************************** 今度は血なまぐさくない名作をみてよう。。 ■
[PR]
▲
by bombois
| 2009-08-18 15:35
カメラマンの姉が町田康さんの撮影だというので、
お願いしてサインをいただいてきてもらいました。ドゥフ〜。 ![]() <おもいだして描いたピースケ> おそらく町田さんは、一生のあいだにこのブログを読む事はないだろうが、 万が一なにか調べものなどして、たまたまこの日記を読むかもしれない。 なのでここでお礼を言いたいと思います。 「うれしーーーです!どうもありがとうございました。」 ************************** 実際に大好きなかたからサインをいただくと、想像以上にうれしいわけで。 今までどのような方々からサインをもらったか思い出してみたい。 喜国 雅彦さん。 音楽イベントで前の席に座っていたのでサインしてもらう。 リリー・フランキーさん。 本のサイン会でもらう。 桐野夏生さん。 本のサイン会でもらう。 本秀康さん。 本のサイン会に旦那さんがいくというので、自分もすごい 欲しくなってもらう。 岡崎祥久さん。 岡崎さんの「独学魔法ノート」という作品にイラストを 描かせていただいたので記念にもらう。 赤木仁さん。 個展をみにいったら、ご本人がいらしたのでもらう。 取り上げてみるとあんまり多くないように思った。 ![]() <見てから描いたピースケ> 握手してもらった方も書きたいと思います。 野沢直子さん。サンフランシスコで歩いていたので、感激して握手してもらう。 安斎肇さん。同じエレベーターに乗り合わせ、感激して握手してもらう。 そしてこれからサインしてもらいたいお人は誰だろうとおもったら、 もう「サインちょ」ということが出来ない方々ばかりだった。 手塚治虫さん。渥美清さん。藤子・F・不二雄さん。いわさきちひろさん。 忌野清志郎さん。マリー・ローランサンさん。 ****************************** ホームページsen-buri.comで、新作をアップしました。 あれから(前の日記を書いた日から)ずいぶんふえました。 作品のところから見る事が出来ます。 ■
[PR]
▲
by bombois
| 2009-08-11 22:42
| 普段
1 |
菅野旋ホームページ
カテゴリ
全体BUNi PUNi(ブニプニ) けしごむ版画 お仕事 ブラックスワン 片耳しろ 普段 通販 通販について 子供絵 作品 民芸 置物 イベント 朝顔 以前の記事
2015年 08月2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 more... フォロー中のブログ
Go go paradisecotielog nyamonyamo マロージナエ・ミュージアム 松本民芸家具公認ブログ 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||